ベタの水槽には南米ウィローモスが敷きつめてあるのですが、茶コケがひどくなって一度大掛かりに掃除してみましたが一週間もたたずに茶コケが再発しました。
【以前の状態】
・ベタ1匹
・底面に南米ウィローモスを敷きつめてる
・水草少し
・流木つき水草1つ
・外掛けフィルター
・CO2添付
・エアレーションなし
水草やウィローモスを取り出して、食酢(ミ◯カンの普通の酢)で洗って、水も1//3~1/2くらい入れ替えて、
外掛けのフィルターを新しいものに交換&別途追加し、
ヤマトヌマエビ10匹とミナミヌマエビ5匹追加し
・
・
・
それでも一週間もたたずに茶コケが再発しました。。。
たぶん茶コケが残ってたんだと思います。
完璧に取り除かないと再発するそうです。
話それますが、エビにはコケ抑制剤は良くないそうで、たぶんコケ抑制剤か急激な水質変化が原因で一度エビ全滅させちゃいました。
2回目のリベンジで
・水槽リセット
・ウィローモスを水道水で超洗う
・水草は捨てて新しいのを追加
・外掛けフィルターを『カミハタ CCL 殺菌河童フィルター』に変更
『カミハタ CCL 殺菌河童フィルター』ですが、殺菌灯がついててコケを抑制殺菌できます。
他の外掛けフィルターもそうですが、ベタには水流が強すぎます。
ベタの水流対策をググると外掛けフィルターの吐出口?水が流れ出る部分にウールマットをくっつけて水流を弱めるやり方がちらほら書いてありましたが、25度前後の水流でウールマットって衛生的にどうなんでしょ?
ということで今回は別の水流対策、スポンジフィルターを使ってベタに優しい水流にしました。
使用したのはたぶん『マツダ ストレーナースポンジミニ粗目』
近所のホームセンターでもスポンジって売ってますが、『マツダ ストレーナースポンジミニ粗目』のほうが少し縦長です。
2つ入りですが使うのは1つだけ。
しかも超簡単。
外掛けフィルターの水が流れ出る部分に加工したスポンジフィルターを引っ掛けるだけです!
スポンジフィルターの穴の空いてないほうを、外掛けフィルターの水が流れ出る部分の横幅と同じ長さでハサミで切ります。
そうすると上から見ると『C』の文字みたいになりますよね。
そしたら、外掛けフィルターのフィルター部分に少し引っ掛けるというか、超軽く押し込む感じで取り付けます。
そうすると滑り落ちることもありません
これで外掛けフィルターの水流を最強にしても水面は波打ちません。
というか、よく見ないと水が流れているかわかりません。
写真じゃわかりませんね。
まあ実際見ればわかると思います。
スポンジフィルターはたぶん荒目のほうが良いですよ!
細かいのだとたぶん衛生的に良くない予感がします。
ベタの水流対策をスポンジフィルターでやれば超楽ちんな上、好みの外掛けフィルターを使えます。
さて、上の写真に写ってますエビ!
現在、この3つ目の25cmの水槽には
・ベタ・トラディショナル(オス・青系) 1匹
・ヤマトヌマエビ 4匹
・ミニブッシープレコ 2匹
・アルビノプレコ5匹
がいます。
ベタの水槽にエビとかプレコって襲われないの?
と思うと思いますが、
・水槽リセット時にベタを隔離、1番最後にベタを戻す
・アルビノプレコがベタの攻撃を巧みにかわして、白いからか結局ベタがビビってる
・ヤマトヌマエビの大きさが5cm~10cmとデカい
最後にベタを戻したときはアルビノプレコに攻撃していましたが、30分もしないうちにベタのほうがアルビノプレコにビビってる感じでした。
で、今はアルビノプレコに対してもヤマトヌマエビに対しても攻撃はしません。
※ヤマトヌマエビに対しては、たまに5ミリくらいまで接近して攻撃するか考えてますが今のところは攻撃してません。
あっ、CO2も添付してます。エアレーションもしています。
そして、こんな時間ですがおやすみなさいっzZ