寝室の60cm金魚水槽はレイシーのたて型ポンプP-112Sを底面フィルター直結にして、グランデカスタム600 + ウェット&ドライろ過槽で3段にしています。
水が垂れる音とは少し違って時計の秒針の音を大きくしたような音です。
また音の感じも水の滴る音ではなく、もっと硬い音です。

P-112Sからグランデの散水トレイへの給水部分が水の音がうるさいので、粗目のスポンジを長方形というか棒状にカットして置いてほぼ無音にしました。

設置してから3ヶ月しか経ってないのにレイシーがカタカタ音がするようになりました。(と思ってました。)
水が垂れる音とは少し違って時計の秒針の音を大きくしたような音です。
レイシーの電源を切ればモーターが止まるので数秒でカタカタ音は消えますが、再度電源を入れると最初は無音ですが十秒くらいするとかすかにカタカタ音がしはじめ、2・3分で若干大きな音になります。
最初は上から2段目のドライ濾過のミューロに水が垂れる音かと思いましたが、2段目の濾過槽から音が聞こえるのではなく、あきらかに左のスペース部分、レイシーのモーター部分から音が聞こえます。
また音の感じも水の滴る音ではなく、もっと硬い音です。
それで仕方なくレイシーに問い合わせて聞いてみたところ、『モーターと何かが共振しているのではないか?』とのことでした。
レイシーの下には静音スポンジみたいのをカットして敷いています。
モーターを上から指で触ってみましたがモーターから音が出るような振動はありませんでした。
色々調べた結果、静音目的の棒状の粗目スポンジをどかすとカタカタ音が限りなく小さくなることが判明しました。
どうやら上部濾過内を水が垂れる音がレイシー(あるいはレイシーがある左の空間)と共振するのがカタカタ音の原因みたいでした。
3段の濾過のうち、上から2段目の左上部分と3段目の左上部分にそれぞれコケクロスハーフを1枚、ろ材の上に乗せたらカタカタ音がしなくなりました。


・1段目のP-112Sからグランデの散水トレイへの給水部分の粗目スポンジをどかすとカタカタ音は小さくなる(無音ではない)
・2段目の左上にのみコケクロスハーフを置いただけだとカタカタ音は消えない。
・2段目の左上部分と3段目の左上部分にそれぞれコケクロスハーフを置いてカタカタ音が消えた。
明らかに水の滴る音ではなかったので解決するまの1週間、寝る時に耳障りでした。
解決できたので今夜からグッスリ眠れますっzZ