SSD・Z77のWin7をM.2 NVMe SSD・Win10にアップグレードしました

私のデスクトップPCは古くて、WindowsXPからWindows7にアップグレードして今まで使っていました。

 

OS:Windows7
マザボ:ASUS P8Z77-V DELUXE

 

 

昨年AMDの第3世代のRyzenが発売になった時にRyzenかi-7 9700Kで組むか全てのパーツを色々検討したのですが、
・全部揃えると40万円くらいかかる
・Ryzenの性能は魅力的だけど発熱がヤバすぎて・・・
という感じだったので様子見というかそのまま今に至ります。

 

 

XPの時から使っているソフトもありWindows10にするのは気が進みませんでしたが、Windows7のサポートが1/14で終了なので仕方なくWindows10にしたわけですが、どうせならM.2 NVMeのSSDにしようと思いました。

 

ですが、マザボはZ77のASUS P8Z77-V DELUXE、当然NVMeには対応していません。

 

 

ググればZ77のマザボでNVMeを使えるようにする方法はいくつか書いてありますが、間違った内容の記事もいくつかあり、私も責任は負えないので手順は割愛します。

 

途中CMOSクリアをやる羽目になり、設定変更やサービス無効等、ある程度使えるWidows10にするまで2日ほどかかりましたがWin7 → Win10の作業は一段落しました。

 

ASUS P8Z77-V DELUXEにてM.2 NVMe SSDにWindows10
Widows7 UltimateだったのでWindows10 Proになりました。

 

変換ボード経由のNVMeの速度は
Z77のマザボでM.2 NVMeにWindows10を入れた速度

 

左がSamsungの970 EVO Plus M.2 Type2280(500GB)に入れたCドライブ、
右がRAMディスク12GBです。

 

SeqのWriteは昨日計測した時は1544MB/秒でした。
なんで遅くなったんでしょう?

 

Samsungの970 EVO Plusの500GBの本来の速度は
・シーケンシャル読み出し/書き込み速度は最大3,500/3,300MB/秒
なんですが、 PCIe変換カードを経由して、しかもマザボがZ77なので速度落ちがありますがWin7・SSDの時よりは速くなってると思います。

 

 

ひとまず大きな不具合もなく、あと残っている作業・問題点は

 

・ウィンドウ枠の透過(Aero Glass for Win8+以外で)1/15解決しました。
Aero Glass for Win8+をインストールするとウィンドウ枠の透過はできるもののデスクトップ画面の右下にキャプションというか余計な文字が表示され、PayPalで寄付すればその文字は消せるんですがググった限りでは日本からはPayPalで寄付はできない・・・が『Aero Glass for Win8+以外で』と書いた理由です。
なんですが、寄付する方法を見つけたのでAero Glass for Win8+をインストールして寄付してデスクトップ画面の右下の余計な文字が表示されなくなりました。

 

後で記事にするかもです。

 

・DreamScene(動く壁紙)1/14解決しました。

 

・再起動できないというか、再起動してもWindows Boot Managerにたどり着いてない?1/14解決しました。

 

の3つくらいです。

 

それ以外はWindows7の時とほぼ同じ感じで、(普段よく使うソフトには)不具合のあるソフトも今の所なさそうです。

 

 

samurizeとか使ってる人まだいますかね。
Windows10でsamurize

 

Windows10・11
 
この記事を書いた人

kaimonojyoz

Firefoxはかれこれ15年以上使っていて、Firefoxなしでは生きていけない体になってしまいました笑

 

アクアリウムは海水水槽のサンゴを全滅させた黒歴史からモチベーションがほぼゼロとなり、今に至ります。

 

1番長く生きてるお魚はカクレクマノミとゴールドナゲットマロンで、もうすぐ9年になります。

このページをシェアする
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments