寝室の海水水槽のトランペットコーラルがでかくなりすぎて周りのサンゴ全滅したのでサンゴ入れ替え・レイアウト変更・生体追加しました。
キイロサンゴハゼを5匹入れたらミドリイシの白化が凄まじいです。。。
・ベタ(メス) 4匹
・ミッキーマウスプラティ 2匹
・サイアミーズ 1匹
・オトシンクルス 5匹
・コリドラスパンダ 2匹
・カージナルテトラ 2匹
・ブラックモーリー 10匹
・クラウンローチ 2匹
・シマドジョウ 2匹
・コバルト・ドワーフグラミー 1匹
・ゴールデンハニードワーフグラミー 3匹
・チョコレートグラミー 1匹
・アルビノスカラレ・エンゼルフィッシュ 2匹
・ミナミヌマエビ 数匹
・ヤマトヌマエビ 数匹
・貝 数匹
クラウンローチに襲われたエンゼルフィッシュはこれで3匹目、1匹は喉をモグモグされ、2匹は両目を食べられました。
元気は元気なので、背中が曲がっている&たまに水面に浮いて横たわっている以外は問題ないみたいなので様子見です。
生体は
・カクレクマノミ 2匹
・キイロハギ 1匹
・チャイロヤッコ 1匹
・ハオコゼ 2匹
の6匹です。
・ヤドカリ 2匹
・イソスジエビ 2匹
ハナガササンゴの後ろ側にスターポリプが活着してました。
その他、外部フィルターや底床にもエリア拡大中で、どうしたものか悩み中です。
スターポリプの最初の写真がありました。
撮影日時は2018/2/5です。
○で囲ってあるスターポリプが元のサイズで5cmくらいのやつと3cmくらいのやつです。
↓
***9/10追記・ここまで***
スマホを近づけると警戒するのでうまいタイミングで撮れませんでしたが
↓
スターポリプの間に挟まってみたり
ハタゴイソギンチャクの感じなんだと思います。
・ベタ(オス) 1匹
・コリドラス ベネズエラ・オレンジ 1匹
・オトシンクルス 1匹
・コリドラスピグミー 9匹
の12匹
・貝 数匹
2ヶ月前くらいに撮影したやつです。
生体は
・桜錦(らんちゅう) 1匹
・福だるま 1匹
・パールスケール 2匹
・アルビノコリドラス 2匹
の6匹です。
生体は
・ベタ(オス) 1匹
・クラウンローチ 2匹
・ゴールデンハニードワーフグラミー 3匹
の6匹です。
・ヤマトヌマエビ 2匹
隠れていて写真には写ってませんけど。日中はこんな感じ
夜はこんな感じ
・ゴールドナゲットマロン(白いクマノミ) 1匹
・キイロハギ 1匹
・ヤマブキスズメダイ 2匹
・アカハラヤッコ 1匹
・カンムリニセスズメ 1匹
・ミドリフグ 2匹
・キイロサンゴハゼ 5匹
の13匹。
・サンゴ いろいろ
・貝 10匹くらい
・ヤドカリ 10匹くらい
・ウミウシ 1匹(3匹入れて1匹ストレーナに吸い込まれて☆、1匹は行方不明).
・ムカデミノウミウシ 4匹(うち1匹は行方不明)
ウミウシも追加、ムカデミノウミウシなるものを追加しました。
↓
トランスフォーマーの敵にいそうな外見です(笑)
キモいかと思いつつ購入してみましたが実際届いてみると可愛いです。まず、トランペットコーラルが20cm以上に膨らんで周囲のサンゴを全滅させました。
この写真のトランペットコーラルの状態よりけっこう大きくなり後ろにもけっこう広がっていて最大時で全長20cm以上あります。
で、トランペットコーラルに接触したハナヤサイサンゴ・ミドリイシ等が全滅しました。
2階立てから3階立てにして空洞エリアを増やしました。
左手前から、サンゴモドキ・フトトゲサンゴ(ほぼ触れない)・ヒメシャコガイ・センベイサンゴ(触れる部分は裏側)、奥に見えるのがカクオオトゲキクメイシ((触れる部分は裏側)です。
右下のウスコモンサンゴはたぶん死んでいるので問題なしです。キイロサンゴハゼはミドリイシを突くのは知っていましたが、これだけサンゴがあれば大丈夫かな、と軽く考えてキイロサンゴハゼ5匹追加しましたが、追加して1週間くらいでミドリイシの白化が始まって、結局ミドリイシ10個くらい白化しました。
うち、7個を撤去、ミドリイシいくつか追加、残り3個は白化したまま様子見です。

キイロサンゴハゼを5匹入れたらミドリイシの白化が凄まじいです。。。
【メイン水槽】1つ目の水槽(淡水・90x30x36cm)

生体は
・ベタ(メス) 4匹
・ミッキーマウスプラティ 2匹
・サイアミーズ 1匹
・オトシンクルス 5匹
・コリドラスパンダ 2匹
・カージナルテトラ 2匹
・ブラックモーリー 10匹
・クラウンローチ 2匹
・シマドジョウ 2匹
・コバルト・ドワーフグラミー 1匹
・ゴールデンハニードワーフグラミー 3匹
・チョコレートグラミー 1匹
・アルビノスカラレ・エンゼルフィッシュ 2匹
合計37匹
それと
・ミナミヌマエビ 数匹
・ヤマトヌマエビ 数匹
・貝 数匹
【木化石水槽】5つ目の水槽(淡水・45x30x23cm)にいたアルビノスカラレ・エンゼルフィッシュがクラウンローチに両目を食べられ☆になりました。
クラウンローチに襲われたエンゼルフィッシュはこれで3匹目、1匹は喉をモグモグされ、2匹は両目を食べられました。
調べてみたらクラウンローチは他の魚の特に目を襲うらしく、アルビノスカラレ・エンゼルフィッシュは体が白で目がキラキラ目立つので、クラウンローチが餌と思って襲うそうです。
といことでアルビノスカラレ・エンゼルフィッシュをメイン水槽に移動し、1匹じゃかわいそうなのでもう1匹購入してきて2匹追加です。
以前瀕死の状態から薬浴して復活したゴールデンハニードワーフグラミー1匹がもしかしたら転覆病みたいで、水面付近で横になってることが多いです。
元気は元気なので、背中が曲がっている&たまに水面に浮いて横たわっている以外は問題ないみたいなので様子見です。
【海水水槽】2つ目の水槽(海水・60x30x23cm)

生体は
・カクレクマノミ 2匹
・キイロハギ 1匹
・チャイロヤッコ 1匹
・ハオコゼ 2匹
の6匹です。
その他、
・ヤドカリ 2匹
・イソスジエビ 2匹
スターポリプがさらに勢力拡大していてハナガササンゴにも攻めてきました。
ハナガササンゴの後ろ側にスターポリプが活着してました。
その他、外部フィルターや底床にもエリア拡大中で、どうしたものか悩み中です。
***9/10追記・ここから***
スターポリプの最初の写真がありました。
撮影日時は2018/2/5です。

○で囲ってあるスターポリプが元のサイズで5cmくらいのやつと3cmくらいのやつです。
それが2年7ヶ月で60cm水槽全体を覆うサイズに。。。
↓

※上の写真のホンタコアシサンゴは下のとは違います。ハナガササンゴも途中でダメにして入れ替えた気がします。
***9/10追記・ここまで***
クマノミのメス(大きい方)はよくスターポリプに入って?休んでいます。
スマホを近づけると警戒するのでうまいタイミングで撮れませんでしたが
↓
スターポリプの間に挟まってみたり

スターポリプの上に乗っかってみたり

ハタゴイソギンチャクの感じなんだと思います。
【ベタ・ミドリフグの水槽】3つ目の水槽(淡水・45x30x23cm)

生体は
・ベタ(オス) 1匹
・コリドラス ベネズエラ・オレンジ 1匹
・オトシンクルス 1匹
・コリドラスピグミー 9匹
の12匹
それと
・貝 数匹
コリドラスピグミー1匹じゃ可愛そうなので8匹追加しました。
ベタが写ってませんが元気です。
2ヶ月前くらいに撮影したやつです。
金魚水槽】4つ目の水槽(淡水・60x30x23cm)

生体は
・桜錦(らんちゅう) 1匹
・福だるま 1匹
・パールスケール 2匹
・アルビノコリドラス 2匹
の6匹です。
あと貝が数匹。
【木化石水槽】5つ目の水槽(淡水・45x30x23cm)

生体は
・ベタ(オス) 1匹
・クラウンローチ 2匹
・ゴールデンハニードワーフグラミー 3匹
の6匹です。
それと
・ヤマトヌマエビ 2匹
アルビノスカラレ・エンゼルフィッシュ1匹が両目をクラウンローチに食べられて☆になったので生き残りをメイン水槽に移動して、寂しいのでゴールデンハニードワーフグラミーを3匹入れました。
隠れていて写真には写ってませんけど。
ゴールデンハニーグラミーという名前で売ってましたがたぶんゴールデンハニードワーフグラミーと同一かと思います。
【海水水槽・寝室】6つ目の水槽(海水・60x30x36cm)

夜はこんな感じ

生体は
・ゴールドナゲットマロン(白いクマノミ) 1匹
・キイロハギ 1匹
・ヤマブキスズメダイ 2匹
・アカハラヤッコ 1匹
・カンムリニセスズメ 1匹
・ミドリフグ 2匹
・キイロサンゴハゼ 5匹
の13匹。
数は多いですが小さい生体が多いので硝酸塩やリン酸も大丈夫かと思います。
その他
・サンゴ いろいろ
・貝 10匹くらい
・ヤドカリ 10匹くらい
・ウミウシ 1匹(3匹入れて1匹ストレーナに吸い込まれて☆、1匹は行方不明).
・ムカデミノウミウシ 4匹(うち1匹は行方不明)
ミドリフグが好きなので1匹追加、あとキイロサンゴハゼを5匹追加しました。
ウミウシも追加、ムカデミノウミウシなるものを追加しました。
ムカデミノウミウシはこんなやつです。
↓

トランスフォーマーの敵にいそうな外見です(笑)
キモいかと思いつつ購入してみましたが実際届いてみると可愛いです。
トランペットコーラル巨大化による周囲のサンゴ全滅&キイロサンゴハゼによるミドリイシ白化は個別に書きます。
トランペットコーラル巨大化で周囲のサンゴ全滅、サンゴ入れ替え・レイアウト変更
下の写真は6月頃に撮影したものです。

この写真のトランペットコーラルの状態よりけっこう大きくなり後ろにもけっこう広がっていて最大時で全長20cm以上あります。
で、トランペットコーラルに接触したハナヤサイサンゴ・ミドリイシ等が全滅しました。
左上にあったハナヤサイサンゴ・ミドリイシが完全白化したので取ろうとしたら左側のレイアウト全体がずれたので、レイアウト左部分をサンゴ入れ替え・レイアウト変更し3階立てにしました。

2階立てから3階立てにして空洞エリアを増やしました。
1番下は大きな空洞エリアでたいていはキイロハギとアカハラヤッコがいます。
真ん中の空洞エリアは主にクレナイニセスズメの住処で、たまにアカハラヤッコが侵入してます。
1番上の空洞エリアは水流の通り道&キイロサンゴハゼがもしかして入るかな、です。
サンゴを増やしたので重厚に見えますが、右も左もけっこうスカスカです。
で、トランペットコーラルがレイアウト左部分に広がってミドリイシ等に接触しないよう、トランペットコーラルに触れても大丈夫そうなサンゴ等で防御しました。

左手前から、サンゴモドキ・フトトゲサンゴ(ほぼ触れない)・ヒメシャコガイ・センベイサンゴ(触れる部分は裏側)、奥に見えるのがカクオオトゲキクメイシ((触れる部分は裏側)です。
右下のウスコモンサンゴはたぶん死んでいるので問題なしです。
キイロサンゴハゼ5匹投入でほぼ全てのミドリイシ白化
うち、7個を撤去、ミドリイシいくつか追加、残り3個は白化したまま様子見です。
キイロサンゴハゼがミドリイシを突いているのを何度か目撃しました。
しばらく様子見てミドリイシが再度白化したら、ミドリイシ入れるのやめるか考えます。
各水槽の現状は以上です。