3つの水槽のエアストーンをいぶきのセラミックストーンに変えました。
泡が超細かいです。
※うまく見れない方は、動画タイトルをクリックすると別ウィンドウでフルHDで見れます。
↓
↓
買ってきたら、まずは丸一日水につけ置くことです。
半日でも良いかも。
※大きいサイズのエアストーンならフライパン使えば入りますね。
●1つ目の水槽(45cm・淡水)
・オレンジドワーフグラミー 1匹(メス)
・ゴールデンハニー・ドワーフグラミー 2匹(1ペア)
・ベタ・クラウンテール 1匹(メス・白系)
・オールドファッションモザイク・グッピー 2匹(1ペア)
・レッドグラス・グッピー 2匹(1ペア)
・ハイフィンレッドバック・ミッキーマウスプラティ 3匹
・ミニブッシープレコ 1匹
・ボルネオ・プレコ 1匹
・サカサナマズ 3匹
・淡水カレイ 2匹
・ヤマトヌマエビ 5匹
・ちっこい貝 数匹
・稚魚たち 10匹?
なのでヤマトヌマエビを5匹投入しました。
いつ・どこで入れ替わったのかw
いつ・どの魚が産んだのか、まったく知りません。。。
・カクレクマノミ 2匹
・ブラックオセラリス(黒いクマノミ) 1匹
・ミドリフグ 4匹(あれからもう1匹追加しました)
・ヤエヤマギンポ(ブレニー) 1匹
・スナホリガニ 2匹
・ちっこい貝 3匹
・謎のカニ 1匹
↓
どこにいるかわかりますか?
↓
コミカルな動きをする魚です。
でも、ライブロックやヒーター(まだ使ってないけど)のコケを食べてくれます。
底砂の掃除をしてくれるらしいですが、砂に潜ったきり出てきません。。。
近所のアクアショップでソフトコーラルを1つ?買いました。
真っ白いカニであまり動きません。
・ベタ・トラディショナル(オス・青系) 1匹
・ヤマトヌマエビ 4匹
・ミニブッシープレコ 2匹
・アルビノプレコ5匹
を使っています。
泡が超細かいです。
動画でどうぞ!
※うまく見れない方は、動画タイトルをクリックすると別ウィンドウでフルHDで見れます。
いぶきエアストーン(セラミックエアストーン)の泡は超細かい【淡水編】
↓
いぶきエアストーン(セラミックエアストーン)の泡は超細かい【海水編】
↓
CO2拡散器(ディフューザー)の泡よりも細かい感じです。

使い始めにポイントがあります。
買ってきたら、まずは丸一日水につけ置くことです。
半日でも良いかも。
小さいサイズのエアストーンなら、コンビニで紙コップ買ってきてミネラルウォーターの水を入れて、丸一日ずっと水につけ置きして放置しておきます。
※大きいサイズのエアストーンならフライパン使えば入りますね。
使う前に水につけ置きすることでエアストーンが水に馴染んで、超きめ細かい泡になります。
きめ細かい泡は見てて綺麗ですよね。
たぶんそのうち目詰まりするだろうから、そしたら『ADA ガラス器具専用洗浄液/スーパージィ』で1日つけておけば復活するはず。
普通の漂白剤でも良いかも。
各水槽の現状
●1つ目の水槽(45cm・淡水)
・オレンジドワーフグラミー 1匹(メス)
・ゴールデンハニー・ドワーフグラミー 2匹(1ペア)
・ベタ・クラウンテール 1匹(メス・白系)
・オールドファッションモザイク・グッピー 2匹(1ペア)
・レッドグラス・グッピー 2匹(1ペア)
・ハイフィンレッドバック・ミッキーマウスプラティ 3匹
・ミニブッシープレコ 1匹
・ボルネオ・プレコ 1匹
・サカサナマズ 3匹
・淡水カレイ 2匹
・ヤマトヌマエビ 5匹
・ちっこい貝 数匹

掃除用に投入していたシュリンプはいつの間にか跡形もなく消え去りました。。。
なのでヤマトヌマエビを5匹投入しました。
水草の掃除・整理をしていたら超小さな稚魚が10匹くらいいるのを発見しました。
最初の稚魚2匹はオレンジドワーフグラミーの稚魚だったはずなんですが、少し大きくなってきて、何故か、1匹はミッキーマウスプラティ、もう1匹はたぶんオールドファッションモザイク・グッピーかレッドグラス・グッピー。
いつ・どこで入れ替わったのかw
謎です。
2回目の稚魚2匹?はまだ1cmに満たないので種類は不明です。
で、これ以外に5ミリに満たない謎の稚魚が5匹以上います。
いつ・どの魚が産んだのか、まったく知りません。。。
ドワーフグラミーが水草をガツガツ食べるので水槽の底がちぎれた水草だらけになり掃除したいんですが、水面にいる稚魚と何故か底にいる稚魚がいて、当面掃除はピンセットでしか無理ゲーです。。。
元から1つ目の水槽は魚の数が多めだったので、稚魚が成長したら考えないとです。。。
●2つ目の水槽(45cm・海水)
・カクレクマノミ 2匹
・ブラックオセラリス(黒いクマノミ) 1匹
・ミドリフグ 4匹(あれからもう1匹追加しました)


・ちっこい貝 3匹

コケや食べかすをどうにかしたくて2種類追加しました。
海のオトシンクルス、ヤエヤマギンポというのを1匹購入しました。
↓
どこにいるかわかりますか?

正解はここ
↓


コミカルな動きをする魚です。
でも、ライブロックやヒーター(まだ使ってないけど)のコケを食べてくれます。
それと、スナホリガニなるカニを2匹。

底砂の掃除をしてくれるらしいですが、砂に潜ったきり出てきません。。。
最後に、謎のカニ。
近所のアクアショップでソフトコーラルを1つ?買いました。
確か『チヂミトサカ』って言ってたような気がするんですが、買ってきてからググると『チガイウミアザミ』というやつだと思います。
で、数日してからチガイウミアザミの中に1匹カニが住んでることに気づきました!


真っ白いカニであまり動きません。
ググったらチガイウミアザミと共生するカニらしいので、このまま放置。
●3つ目の水槽(25cm・淡水)
・ベタ・トラディショナル(オス・青系) 1匹
・ヤマトヌマエビ 4匹
・ミニブッシープレコ 2匹
・アルビノプレコ5匹
この水槽のフィルターは『カミハタ CCL 殺菌河童フィルター』

を使っています。
このページの最初の動画を見て頂ければわかりますが、殺菌河童フィルターが良いのかヤマトヌマエビ・アルビノプレコの働きが良いのか、リセット後はコケはほぼ皆無です。
また、リセット時に1番最後にベタを戻したので、最近はベタがエビやプレコを襲うこともありません♪
とまぁ、こんな感じです。