Padfone2用のCWMを作成するのにlinux環境が必要で、最初はVirtualBoxにUbuntu入れたんだけどUSBをうまく認識しないので、USBメモリーにUbuntuをインストールすることにした。
(たぶんvirtual usbとか言うドライバーを入れればOKみたいだけど、元の環境が変になりそうなのでパス)
VirtualBox
VMLiteWorkstationPlugin
VirtualBox Extension Pac
をすべて再インストールして、いろいろ設定して、ようやくVirtualBox上でUSBを使用できるようになりました。
環境変数のPATHもたぶん通しました。
-----【追記 ここまで】-----
Win7だと1GBコピーするのに数十秒なのに、Ubuntuのインストールでファイルのコピーをもう1時間以上やってる。
3年くらい前に買ったネットブックより処理速度が遅い。
Bru-rayドライブから起動してるんだけど、読み込んでる時間より止まってる時間のほうが倍以上だ。
ストレスたまる。
(たぶんvirtual usbとか言うドライバーを入れればOKみたいだけど、元の環境が変になりそうなのでパス)
-----【追記 ここから】-----
VirtualBox
VMLiteWorkstationPlugin
VirtualBox Extension Pac
をすべて再インストールして、いろいろ設定して、ようやくVirtualBox上でUSBを使用できるようになりました。
SSD上なのでVirtualBoxのUbuntuはそこそこ快適です。
環境変数のPATHもたぶん通しました。
-----【追記 ここまで】-----
買ってきたUSBメモリーは3.0対応なんだけど、PCケースの全面開けるのもちょっと面倒(と言ってもカバーを開けるだけなんだけど・・・)だったのでUSB2.0のコネクターに挿してインストールを始めたら・・・
Ubuntu上でのUSBのフォーマットも遅かったけど、コピー、ものすごく遅い。
Win7だと1GBコピーするのに数十秒なのに、Ubuntuのインストールでファイルのコピーをもう1時間以上やってる。
何じゃこりゃ、のレベル。
Ubuntuのlive CDからインストールしてるので多少遅いのはわかるけど、メモリーが32GBもあるのに何でこんなに時間かかるんでしょ?
Ubuntuって、マザボやCPUとかのパーツの性能をいかせてないんじゃないの?
3年くらい前に買ったネットブックより処理速度が遅い。
Bru-rayドライブから起動してるんだけど、読み込んでる時間より止まってる時間のほうが倍以上だ。
常用できんな、Ubuntuは。
ストレスたまる。