■注視する魚
・チョコレートグラミー(背中に点がないほう)1匹 ⇒ 白点1つあるような
・最年長のオトシン1匹 ⇒ 白点1つある
・カージナルテトラ2匹 ⇒ 白点1つずつある
そろそろ白点が離れる頃だと思うんだけど。。。
エアコンを暖房21℃に設定すると私が少し暑い。
・淡水用のミネラル塩を追加 ⇒ おまじない。
・グリーンFリキッドを適当な量を少なめに投入。おまじない。
③で増殖しても④で魚に取り付けなかった場合は最大48時間で死滅とのこと。
・チョコレートグラミー(背中に点がないほう)1匹 ⇒ 白点1つあるような
・最年長のオトシン1匹 ⇒ 白点1つある
・カージナルテトラ2匹 ⇒ 白点1つずつある
残り4匹はまだ白点ある。
そろそろ白点が離れる頃だと思うんだけど。。。
サーモを30℃に設定しましたが、この時期、意外と水温は上がらず日中で27~28℃。夜間は25~26℃に下がります。
室内は24時間エアコンを暖房20℃に設定して室温25℃くらいです。
エアコンを暖房21℃に設定すると私が少し暑い。
■本日の追加対策
・淡水用のミネラル塩を追加 ⇒ おまじない。
・グリーンFリキッドを適当な量を少なめに投入。おまじない。
■白点病の病原体のサイクル?
↓
②魚の体から離れ水中内を浮遊したりソイル等に潜り込む・・・期間18時間(らしい from 海外のサイト)
↓
③シスト(卵)を形成・細胞分裂・仔虫を放出・・・期間3~28日間&1個の卵から100~200の仔虫だって。。。
↓
④水中を浮遊し魚に取り付く・・・期間1~2日間
↓
①から繰り返す
①魚の体(粘膜や皮膚)に取り付いて栄養を吸収・・・期間3~7日間
↓
②魚の体から離れ水中内を浮遊したりソイル等に潜り込む・・・期間18時間(らしい from 海外のサイト)
↓
③シスト(卵)を形成・細胞分裂・仔虫を放出・・・期間3~28日間&1個の卵から100~200の仔虫だって。。。
↓
④水中を浮遊し魚に取り付く・・・期間1~2日間
↓
①から繰り返す
薬剤が効くのは②と④の時のみ。
水温を上げることで③の期間が短くなる。
③で増殖しても④で魚に取り付けなかった場合は最大48時間で死滅とのこと。
鷹の爪も②と④かな、たぶん。
長期戦か。
シストの時って薬剤効かないらしいけど、UV殺菌灯ってシストに効果ないのかな?