白点病か?

数日前から
最長老のベタ(メス・飼育1年) 1匹
ゴールデンハニードワーフグラミー(飼育半年以上) 1匹
が時たま水草や石に体を擦り付ける仕草をするようになりました。

 

 

3日前くらいのベタの右側
ベタの右側

 

左側
ベタの左側

 

見た感じでは白点はありませんが、このベタが1番擦り付ける仕草をしています。

 

 

2日前に一応メチレンブルーを適当に少し投入して様子見してましたが、本日チョコレートグラミー(飼育数ヶ月)に白点のようなものが・・・

チョコレートグラミー白点か?
チョコレートグラミーに関しては昔からその程度の白点があった気もします。

 

 

ただ、今日気づきましたが、カージナルテトラも何匹か尾びれに白点みたいなのがある感じです。
最初からあった気もするし、白点じゃないのかも。

 

 

最初から殺菌灯
カミハタ CCL 殺菌河童フィルター
を設置はしてありますが、90cm水槽にはスペックが足りてないような気もしますので、白点病だった場合も考慮しいくつか対策しました。

 

 

●殺菌灯追加
ミスト式の時に購入した安い殺菌灯
『AWHAO 紫外線 UV 殺菌灯 直管(A:7W B:9W C:11W) 紫外線硬化2.UV 消毒 魚タンク  水産業 下水処理場所適用』



寿工芸 プロフィットフィルターBig
の中に設置。

 


この安い殺菌灯は注意しないと魚が死にます!


樹脂が破損します。
安い殺菌灯

 

①直接水槽内に入れて使うと魚が死にます!
UV(紫外線)で殺菌するんです!
人間だって日焼けしますよね!つまり皮膚にダメージ受けてるんです。

 

魚ならもっとダメージ強いのは少し考えればわかるもんです。

 

なので、この安いUV殺菌灯は水槽内に直接いれるのではなく、外掛けフィルターや外部フィルターの中に設置します。

 

 

②この安い殺菌灯はこのまま使用すると樹脂を破壊します。
最初はそのまま外掛けフィルターの中に入れて

安いUV殺菌灯は金属かアルミホイルで覆って使います
おぉ、キレイじゃん!!
って思いましたが、この商品に限らずUV殺菌灯は紫外線が樹脂を劣化させるそうで、外掛けフィルターの中に入れる場合はアルミホイルや金属で覆って使用します。

 

ということでアルミホイルでやんわり覆って外掛けフィルターの中に置きました。

 

 

●水温をUP
普段はパネルヒーターを敷いてサーモスタット24℃に設定しているのですが、本日から1℃づつ上げてしばらく28℃にしようと思います。

 

水草溶けちゃうかな。

 

 

今日は25℃に設定しましたが夕方からサーモスタットはONになったままです。
寒いからね。

 

 

●淡水用のミネラル塩を追加
一応、おまじない

 

●メチレンブルー30ml投入
入れた直後は水がブルーになりますが小一時間で透明に・・・
底面フィルターで吸ってるから効果薄いような。。。

 

 

●鷹の爪、明日入れます。

 

 

これで様子見。
まあ水草に悪くても魚のほうが大事だし。

 

白点病かわからないけど、お魚たちが痒がる素振りを見せず絶好調になることを祈ってます♪

 

アクアリウム
 
この記事を書いた人

kaimonojyoz

Firefoxはかれこれ15年以上使っていて、Firefoxなしでは生きていけない体になってしまいました笑

 

アクアリウムは海水水槽のサンゴを全滅させた黒歴史からモチベーションがほぼゼロとなり、今に至ります。

 

1番長く生きてるお魚はカクレクマノミとゴールドナゲットマロンで、もうすぐ9年になります。

このページをシェアする
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments