【海水水槽にサンゴ追加等】各水槽の状況/2020年5月の記事に書きましたが、ここ半年1年☆になった魚がちらほらいます。
です。
アクアテイラーズのマジカルウォーターです。
10mlと100mlがあります。
マジカルウォーター 10mL
マジカルウォーター 100mL
海水水槽に使用しても全く問題ありません。
※足し水は淡水、濾過した水道水 + カルキ抜き等です。
この個体は昔クラウンローチに喉元をモグモグされてえぐれたことがります。
各水槽のベタ・チョコレートグラミー・ゴールデンハニードワーフグラミー・カクレクマノミ・ミドリフグ等の体の表面というか鱗の具合を見るとマジカルウォーターを入れるようになってから鱗の光り具合が良い感じです。
淡水水槽はおそらく数ヶ月~半年に1回1/3~1/4くらい換水、海水水槽は2・3ヶ月に1回1/4~1/5くらい換水、換水のペースは特に決めてなくたまたま気が乗った時に換水する感じです。
寝室の海水水槽以外、1・2ヶ月でガラス面にうっすらコケがつく感じです。
リビングの海水水槽のハナガタサンゴはかなり昔に白化して☆になったままでしたのでマメスナに変えました。
エアコンの風がこの水槽にまっすぐあたる感じです。
冷房の温度をこれ以上下げるとソファに座った時に私が寒いです。
その隣に金魚水槽がありますが、寝室のエアコンは除湿にしてあり本日の気温32℃、室温が22℃、金魚水槽はエアコンの風がまっすぐ当たる場所にあって水温は26℃です。
26℃固定の棒のヒーターを水槽内に入れてあって4月頃まではちょくちょく夜中にヒーターがONになってました。
リビングに水槽4つ、寝室に2つです。
・
・
・
という状態で毎日の換水が6つの水槽で合計3Lです。
特にメイン水槽90cm水槽は飼育の知識もあまりない時に設置し、生体の生息地域の水質とか全く考慮せずに気に入った生体を好きなだけ入れたので、世界中の生息地域の魚が1つの水槽の中にいます。
水質があっている生体・その水質とあまり相性が良くない生体がごちゃまぜ
です。
この90cm水槽には元から殺菌灯を設置してありますが5wのやつなので水槽サイズに対して性能が低いです。
メイン水槽以外の水槽の生体も生息地域の水質とか全く考慮せずに入れてますので同様です。
なので今思えば、試験紙ではOKな水質でも長期的に見れば体調が良くない方向に傾く生体・病気にかかりやすい生体がいて当然です。
で、【海水水槽にサンゴ追加等】各水槽の状況/2020年5月の記事に書いた『ここ最近何らかの菌で☆になった生体が続いたので、全ての水槽に追加で菌の対策しています。』の件。
たぶんかなり効果があるので今回記事にしました。
アクアテイラーズのマジカルウォーターです。
10mlと100mlがあります。

マジカルウォーター 10mL

マジカルウォーター 100mL
飼育水50Lあたり1滴なので、水槽の数が少なければ10mlのやつで数ヶ月~半年持ちます。
対象 淡水専用特長
●抗菌、防カビ、駆虫、除藻、清浄、脱臭の6つの効果が認められるコンディショナーです。
●約1日で成分が分解されるため安全性が高く、水で薄めて飼育水に投与するだけで簡単にお使いいただけます。
●黒ヒゲ状のコケに対しても、継続投与することで褐色に変化し、枯死するため除去しやすくなります。(本品は藍藻には効果がありません。)
●ろ過槽に添加すると、ニオイの元を分解するためニオイが消えます。内容量 10mL
ご使用方法 【効果効能】
1.抗菌・・・白点病等の早期回復。雑菌、病原菌等を除菌。
2.防カビ・・・カビ、油膜等の駆除、水カビ病等の早期回復。
3.駆虫・・・ウオジラミ、イカリムシ等の寄生虫を撃退。
4.除藻・・・藻類の繁栄を抑制可能です。
5.清浄・・・飼育水の透明度が上昇します。
6.脱臭・・・水槽の臭いを強力に消去します。●水50Lあたり1滴(直接添加するのではなく、必ず飼育水で薄めたものを水槽へ投入してください。
※病魚を隔離した場合などは10Lあたり1滴を上限に使用してください。
※60cm以上の水槽での使用を想定しています。小型水槽などで使用する場合は、添加水槽の水容量に合わせて希釈してお使いください。●1、2、3が目的の場合、症状が落ち着くまで毎日連続で投与して下さい。
●4、5、6が目的の場合、週に一度、継続的に投与してください。
※適量投与に関してのろ過バクテリアの影響はございませんが過剰に投与されると影響がございます。ご注意
※過剰投与は生体や水質環境に悪影響を与える場合がありますので、規定量を厳守して下さい。
※ディスカスやアロワナ水槽等の高密度の水質環境には念の為、使用は控えて下さい。
※有機成分が含まれていますので、活性炭などの吸着濾材の使用は一時中止して下さい。
※一時的に酸欠状態へかたむける性質がありますので充分に酸素供給された環境(エアレーション)でのみ御使用下さい。
※微生物が生成した安全性の高い天然高純度エタノール(微生物アルコール)を使用しています。この微生物アルコールはバクテリアの栄養分となり、水と炭酸ガスに分解されます。
※アクアリウム以外でのご使用は絶対に行わないで下さい。
淡水専用みたいですが私は海水にも使用しています。
海水水槽に使用しても全く問題ありません。
エビやサンゴにも全く影響がありません。
淡水水槽4つ・海水水槽2つに毎日足し水していますが、6つの水槽で毎日の足し水3Lくらいでその足し水にマジカルウォーターを数滴入れてます。
※足し水は淡水、濾過した水道水 + カルキ抜き等です。
100%除菌・防菌するわけではないみたいですが除菌・生体の病気対策・コケ対策にはかなり効果があるように思います。
最初にマジカルウォーターを購入したのが4月中旬でそれから2ヶ月で☆になった生体が6つの水槽で3匹います。
メイン水槽のミッキマウスプラティ1匹・・・大昔から他のミッキマウスプラティ2匹にいじめられてて常に逃げるか隠れるかが多く、かなり前から餌をあまり食べずじっとしていることが多かったです。体の表面に異常は見当たらなかったのでそのままにしていましたがある日突然調子悪くなりその次の日に☆になりました。
木化石水槽のアルビノスカラレ・エンゼルフィッシュ1匹・・・元からかなり大人しくじっとしていることが多い個体でしたが、ベタ・ダンボ(メス)を追加してからベタが威嚇することが多く、それ以来底床でじっとしていることが増えた気がします。餌もあまり食べてなかったのでそれらが原因で☆になったと思います。
この個体は昔クラウンローチに喉元をモグモグされてえぐれたことがります。
寝室の海水水槽のイエローヘッドジョーフィッシュ1匹・・・何らかの理由で口の下に穴が空き、それが拡大して下唇以下に大きな穴が空き、それが原因で☆になりました。イエローヘッドジョーフィッシュを追加したい気持ちはありますが、穴が空いた原因がわからないのでひとまず追加は保留です。
という感じでマジカルウォーターに関係ない理由で☆になった生体が3匹で、他の生体の様子を見る限りマジカルウォーターは良い感じです。
各水槽のベタ・チョコレートグラミー・ゴールデンハニードワーフグラミー・カクレクマノミ・ミドリフグ等の体の表面というか鱗の具合を見るとマジカルウォーターを入れるようになってから鱗の光り具合が良い感じです。
メイン水槽のゴールデンハニードワーフグラミー1匹は以前瀕死の状態になり隔離して薬浴治療しメイン水槽に戻したのですが、背骨が若干曲がっていて泳ぎが微妙に変ですが、今では体の表面とか鱗の具合はとても綺麗で超元気です。
どの水槽も足し水のみが基本で定期的な換水はしてません。
淡水水槽はおそらく数ヶ月~半年に1回1/3~1/4くらい換水、海水水槽は2・3ヶ月に1回1/4~1/5くらい換水、換水のペースは特に決めてなくたまたま気が乗った時に換水する感じです。
コケはアオミドロと緑髭コケ(共にメイン水槽)、茶苔?(寝室の海水水槽)はでますが、それ以外のコケはほぼ出ない気がします。
寝室の海水水槽以外、1・2ヶ月でガラス面にうっすらコケがつく感じです。
マジカルウォーター、超オススメです♪
P.S.
リビングの海水水槽のハナガタサンゴはかなり昔に白化して☆になったままでしたのでマメスナに変えました。

この水槽は水槽用クーラーはなく部屋のエアコンのみです。
エアコンの風がこの水槽にまっすぐあたる感じです。
本日の気温32℃、エアコンは冷房25℃に設定してあり部屋の温度は27℃、水温は28℃です。
冷房の温度をこれ以上下げるとソファに座った時に私が寒いです。
これだけ水温が高いと飼えるサンゴはスターポリプ・マメスナくらいかと思いますが写真にあるようにハナガササンゴもうちでは大丈夫みたいです。
寝室の海水水槽は水槽用クーラーが取り付けてあって水温24℃です。
その隣に金魚水槽がありますが、寝室のエアコンは除湿にしてあり本日の気温32℃、室温が22℃、金魚水槽はエアコンの風がまっすぐ当たる場所にあって水温は26℃です。
26℃固定の棒のヒーターを水槽内に入れてあって4月頃まではちょくちょく夜中にヒーターがONになってました。
リビング・寝室ともに加湿空気清浄機が24時間稼働しています。
リビングに水槽4つ、寝室に2つです。
・
・
・
という状態で毎日の換水が6つの水槽で合計3Lです。