各水槽の状況/2019年3月

いくつかの水槽をプチリセットあるいはレイアウト変更しました。

【メイン水槽】1つ目の水槽(淡水・90x30x36cm)

近所のアクアショップに行ったら水草が調子良さそうなのが多く、また、藍藻がなかなか解消されなかったので、底床の底面フィルターより上全部を撤去してほぼリセットしました。

 

現在の生体は
・ベタ(メス) 4匹
・ミッキーマウスプラティ 6匹
・サイアミーズフライングフォックス 2匹
・サイアミーズ 2匹
・オトシンクルス 9匹
・コリドラスパンダ 2匹
・カージナルテトラ 2匹
・チェッカーボードシクリッド 2匹
・ブラックモーリー 2匹
・アピストグラマ・カカトイデスのメス 1匹
・クラウンローチ 2匹
・シマドジョウ 2匹
・レッドハニードワーフグラミー 2匹
・ゴールデンハニードワーフグラミー 3匹
・バルーンラミレジィ 2匹
・ゴールデンドイツラム 2匹
・チョコレートグラミー 3匹

 

合計48匹

 

それと
・ミナミヌマエビ 数匹
・ヤマトヌマエビ 10匹くらい
・貝 数匹

 

レッドハニードワーフグラミー・ゴールデンハニードワーフグラミー・バルーンラミレジィを追加したのですが、ちょっと生体の数が多かったです。
バルーンラミレジィはいらなかったかも。


そうでもなかったです。

 

クラウンローチは基本臆病でたぶん普通は日中は隠れてることが多いみたいですが、メイン水槽のクラウンローチも5つ目の水槽のクラウンローチも最近は慣れてきて日中も隠れもせずに普通に泳いでいます。
特にこっちの水槽のクラウンローチはミドリフグの上下運動を超素早くした感じで上下左右にクルクル動いてることが多いので、他の生体にぶつかりそうで危ないです。。。

 

 

【海水の水槽】2つ目の水槽(海水・60x30x23cm)

海水水槽が一番安定しています。

 

生体は
・カクレクマノミ 2匹
・ゴールドナゲットマロン(白いクマノミ) 1匹
・ミドリフグ 2匹
・キイロハギ 1匹
・チャイロヤッコ 1匹
・キイロサンゴハゼ 2匹
の9匹です。

 

その他、
・ヤドカリ 3匹

 

各サンゴが大きくなり過ぎてきたので今後どうするかが問題です。

 

 

【ベタ水槽】3つ目の水槽(淡水・45x30x23cm)

5つ目の水槽からミドリフグを移しました。

 

生体は
・ベタ(オス) 1匹
・ミドリフグ 1匹
・スカーレットジェム 3匹
・コリドラス ベネズエラ・オレンジ 2匹
・オトシンクルス 1匹
・コリドラスピグミー 10匹1匹
・コリドラス・ハステータス 5匹
の14匹

 

それと
・ミナミヌマエビ 数匹
・貝 1匹

 

5つ目の水槽にいた淡水化したミドリフグですが、クラウンローチが苦手なのかしょっちゅう逃げていたことと水質が合わないのが原因かわかりませんが体表に白い膜がうっすらあったので、こっちの水槽に移しました。

 

移動後、白い膜はまだ完全には消えてませんが少し薄くなってきました。
念のため、普段の足し水に少し塩入れてます。

 

のどかに上下に泳いでいる時間も多くなったのでこのままこっちの水槽で飼うことにします。

 

●3/28追記
数日前まで確実にコリドラスピグミー10匹泳いでいましたが、今日見たら3匹しか見当たらない。。。

 

死体もない。
ミドリフグが食べるってことないよね?

 

●4/13追記
コリドラスピグミーが残り1匹になりました。
死骸は一切ありません。
ペットショップの店員さんに聞いたら『たぶんミドリフグが食べちゃったのではないか』とのことでした。。。
1匹だけだとかわいそうなので、比較的大きめなコリドラス・ハステータス5匹を追加しました。

 

 

【金魚水槽】4つ目の水槽(淡水・45x30x23cm)

私の水換えミスで金魚2匹☆にしてしまい、オールリセットしました。
申し訳ない。。。

 

生体は
・桜錦(らんちゅう) 1匹
・福だるま 1匹
・パールスケール 2匹
・アルビノコリドラス 2匹
・オトシンクルス 2匹
の6匹です。

 

茶苔がでてきたので近日オトシンクルスと石巻貝を追加します。

 

 

【木化石水槽】5つ目の水槽(淡水・45x30x23cm)

水草がよく枯れてどうも水質が良くないっぽかったので、プチリセットして少しレイアウト変更・水草変更しました。

 

生体は
・ゴールデンハニードワーフグラミー 2匹
・クラウンローチ 2匹
・アルビノスカラレ・エンゼルフィッシュ 3匹
・オレンジミッキーマウスプラティ 2匹
・ベタ(オス) 1匹
の10匹です。

 

それと
・ヤマトヌマエビ 5匹

 

こっちの水槽のクラウンローチも昼夜隠れることなく泳ぎ回ってます。
水深が浅いせいか、こっちのクラウンローチの泳ぎは少し穏やかです。

 

●3/28追記
メイン水槽の水草を買いに行ったら綺麗なベタがいて、買っちゃいました。
黄色と薄水色で超綺麗!

 

 

以上が各水槽の状況、備忘録です。
アクアリウム
 
この記事を書いた人

kaimonojyoz

Firefoxはかれこれ15年以上使っていて、Firefoxなしでは生きていけない体になってしまいました笑

 

アクアリウムは海水水槽のサンゴを全滅させた黒歴史からモチベーションがほぼゼロとなり、今に至ります。

 

1番長く生きてるお魚はカクレクマノミとゴールドナゲットマロンで、もうすぐ9年になります。

このページをシェアする
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments