数日前からゴールデンドワーフグラミーのオススが泡巣を作り、昨日今日と産卵っぽい行動をしてて、前回・前々回の稚魚がいるので今回の産卵はそのまま放置してました。
スナホリガニはつい先ほど、1匹がミドリフグの餌食となりました。
新たな稚魚がたくさんいるのに気づいて、それでも放置してたら、目の前でベタのメスが絶妙なタイミングで稚魚1匹を吸い込みました。
『まぁ自然の摂理か』と、それでも放置してたんですが、今度はゴールデンドワーフグラミーのオスとメスも稚魚を食べてて、なんだか可哀想なので保護しました。
10匹くらいかな。
PSB少し入れておきました。
水槽内に稚魚がまだ数匹いますが、すばしっこいので放置。
あっ、前回の稚魚10匹くらいですが、1週間くらい前に底があまりにも汚いので掃除したら水槽の水半分くらい入れ替えになっちゃって、掃除に夢中で稚魚のことを忘れてて、後で気づいたら稚魚1匹もいないという・・・
今回の10匹はその生き残りも含まれている可能性もあります。
2個目の水槽(海水)の
ヤエヤマギンポ(ブレニー) 1匹
スナホリガニ2匹
スナホリガニ2匹
ですが、
ヤエヤマギンポ(ブレニー)は縄張りがどんどん拡大して水槽全体になっちゃってウザいのでショップに引き取ってもらいました。
スナホリガニはつい先ほど、1匹がミドリフグの餌食となりました。
いつも人口飼料なので、食い付きが半端なかったです。
ミドリフグ・カクレクマノミ・ブラックオセラリス全員で奪い合って殺伐としてました。。。
みんなテンションMAX!
それと、ウミブドウをいれたら海くさい。。。
3個目の水槽(ベタ)にいたヤマトヌマエビ4匹は、結局ベタにやられたり、水質が合わなかったかで全滅。
アルビノプレコは元気です。
と、こんな感じです。
海水が海くさいの、早く臭い消えないかなぁ。