お久しぶりです。
自宅ではwifiの11N接続で接続していてます。
11Nで
リンク速度:72Mbps
DL:41Mbps
UP:55Mbps
です。
電子レンジのスイッチ入れてwifiが途切れるかで確認しました(笑)
ゲートウェイ:192.168.1.1
DNS1:8.8.8.8
DNS2:192.18.1.1
androidやiPhoneのDNSに8.8.8.8を設定する手順
を参考にどうぞ。今と少し違う表示箇所があるかもしれませんが基本は同じです。
プライマリDNSを『8.8.8.8』
セカンダリDNSを『192.168.1.1(wifiルーター等のアドレスと同じ数値)』
を設定するのがポイントです。
※もとから速い人は体感速度はUPしません。
クリックして表示が開始されるまでの、DNS解決までの速さです。
これが速いとクリックしてすぐに表示が開始され、
これが遅いと矢印がクルクルしてから表示が始まります。
私は以前計測しましたので今回は計測してませんが、やはり速くなります。
192.168.11.1がWi-Fiルーター(バッファローのWZR-AMPG300NH)
192.168.1.1がフレッツ光の回線終端装置
去年はWZR-AMPG300NHで192.168.11.1にしていました。
今年はWZR-D1100Hで192.168.1.2です。
早くならなかったら戻せばいいだけの話ですから・・・
wifi接続時にプライマリDNSを『8.8.8.8』にすると体感速度が早くなることはご存じの方も多いと思います。
最近のandroidは一昔前とは違い、LTEやwifiデュアルバンド等で通信速度がそこそこ速く、特に不便を感じていなかったので初期設定のままにしていました。
私は現在HTC J ONEを使っていて、
自宅ではwifiの11N接続で接続していてます。
前に書きましたが
11Nで
リンク速度:72Mbps
DL:41Mbps
UP:55Mbps
です。
※11N接続で72Mbpsだから『11Gじゃね?』って思いましたが
電子レンジのスイッチ入れてwifiが途切れるかで確認しました(笑)
本日、ふと思ってwifiの設定をDHCPから静的IPに変更してみました。
IP:192.168.1.○
ゲートウェイ:192.168.1.1
DNS1:8.8.8.8
DNS2:192.18.1.1
やり方は以前に書きました、
androidやiPhoneのDNSに8.8.8.8を設定する手順
を参考にどうぞ。今と少し違う表示箇所があるかもしれませんが基本は同じです。
この状態でもプライマリDNSを『8.8.8.8』にすると体感できる感じです。
プライマリDNSを『8.8.8.8』
セカンダリDNSを『192.168.1.1(wifiルーター等のアドレスと同じ数値)』
を設定するのがポイントです。
※もとから速い人は体感速度はUPしません。
ここでいう『速さ』はダウンロード速度ではありません。
クリックして表示が開始されるまでの、DNS解決までの速さです。
これが速いとクリックしてすぐに表示が開始され、
これが遅いと矢印がクルクルしてから表示が始まります。
プラシーボだっていう人もいますが、計測してプラシーボならそうなんでしょうね。
私は以前計測しましたので今回は計測してませんが、やはり速くなります。
去年計測した時のキャプチャです。

8.8.8.8と8.8.4.4がGoogleのPublic DNS
192.168.11.1がWi-Fiルーター(バッファローのWZR-AMPG300NH)
192.168.1.1がフレッツ光の回線終端装置
今回の記事と関係ありませんがwifiルーターのアドレスを
去年はWZR-AMPG300NHで192.168.11.1にしていました。
今年はWZR-D1100Hで192.168.1.2です。
まあ、試してみる価値はあると思います。
早くならなかったら戻せばいいだけの話ですから・・・